時有人社

南禅寺と水路閣(時有人社の設立を前に)

琵琶湖疏水にてCIMG01982008年9月24日

南禅寺と水路閣

友人を閑居に訪ねたあと、南禅寺に立ち寄り、水路閣に登った。水路閣の建設には、当時、南禅寺の僧侶らから強烈な反対運動が起きたらしい。だが、今では南禅寺の大切な風景の一つに水路閣があり、多くの観光客が訪れる観光スポットになっている。
水は高いほうから低いほうにしか流れない。幾筋もの源流が合わさって、せせらぎになり、それが合流して小川を作り、さらに合流を繰り返して、河川となり、さらには大河になって、最後は大海に流れ込む。要所要所に堰があって、そこに水は一時的に保留されるが、堰が切れると逆巻くように勢いをつけて水が流れだす。
水を高いほうに流すには、二つの方法がある。一つはポンプアップすることで、低地や窪みからの排水にはこの方法がとられている。昔は人力でポンプを動かしていたが、今では電力で、モーターがその役割を果たしている。もうひとつの方法は、高さを保ったままの水路を作り、ここを流すことだ。ローマの水道や、南禅寺の水路閣がこれにあたる。
京都市の川はすべからく北方面から南に流れるが、たった一つ、例外的に南から北に流れている川がある。京都検定にでも出てくるような問題で、意外と正解が少ない。それは、先ほどの水路閣を通った水で、その延長にある哲学の道の横を流れる琵琶湖疏水だ。今は流れる水量が少ないので気がつかないが、北白川周辺の田畑の灌漑や、松ヶ崎浄水場へ送る水道水のための導水路で、建設当初は滔々と流れる水路であった。現在では水道水の汚染を防ぐため、本流は疎水の下に埋設された鉄管の中を流れている。
琵琶湖疏水は、京都と滋賀県大津の標高差に着目して作られた導水路で、建設当時の一番の目的は、水運にあった。琵琶湖を経て送られてきた米や農産物を京都や大阪に送り、瀬戸内海や大阪から送られてきた木材や機械類を京都や滋賀に輸送するのためで、南禅寺にあるインクラインは、標高差をうまく利用し、パナマ運河の仕掛けにヒントを得た、舟を高みにある池に運び上げる仕掛けだったのである。
第二の目的が水道水だ。京都は伏流水が豊富で、どこを掘っても井戸から良い水が汲み出せるが、都市化が進めばそれでも足りない。その最高の解決案が琵琶湖から飲料水を得ることで、東京も、北京も、首都としての弱点は、もしかの場合の飲料水確保にあるといわれ、災害で停電しても安定的に水が供給できる点が重要だ。
第三の利用方法が、灌漑と庭園水、防火用水だ。琵琶湖と京都との高低差を利用して、自然水だけでは足りない北白川周辺の農地を潤し、南禅寺周辺の別荘に庭園水を供給し、東本願寺、西本願寺、二条城に防火用水を提供していた。これも、標高差による水の噴出力が利用されている。
そして、第四の利用が、標高差を利用した発電だ。今でも蹴上の発電所では発電が行われているが、当時、水力発電された電力は、照明でも大きな力を発揮したが、日本初の市電の運行や、ジャカート式自動織機の動力としても大きな役割を果たした。
京都の近代を開いた琵琶湖疏水の建設を主導したのは、当時の北垣国道京都府知事と、東京大学を卒業したばかりの田邊朔郎博士で、その仕組みは、「水は高い方から低い方に流れる」というごく単純な原理だったのである。
ごく単純な原理だからこそ、使ったときには大きな力を発揮する。自然の摂理に逆らっていないから、故障や事故や災害にあうことが少ないし、施設的にも無理を強いることがない。あるがままの姿で静かに年を重ねて、やがては風景になじむ。(080904)

ガズー「時有人日記」090904

P1000171

新しい会社(時有人社の設立を前に)

P10000022008年9月23日

新しい会社

今回の北軽滞在は、電話線とADSLの開通が目的であり、電話、FAX、ADSLの機能が正常に動き出したことを確かめて、京都に帰ってきた。午前中に嵐電サミットが開かれるためである。
嵐電サミットでは、観光地のごみ対策が最初の話題になった。大宮商店街の石田委員が駅周辺のごみ対策としてゴミ箱の設置とその管理を求めたが、各商店街や各寺院の実情を聞くと、すでに各個での取り組みが進んでおり、嵐電ではテロ対策もあって駅構内でのゴミ箱設置には制限があるが、問題がないところには設置し、適切に管理しているとの答えがあった。そのあとは、駅名変更の効果や、秋の観光シーズンに向けてのイベント、将来に向けた他の交通機関との連携、提携切符の販売、などなどいつも通りに多彩な議論が噴出し、閉会は12時を回った。
高木君が大映商店街の代表として参加していたので、彼と昼食を共にする。僕は彼の会社に出資しており、その後の営業成果を聞くとともに、僕が株式会社を設立するに付いての留意点を聞き出すためだ。さすが苦労人の経験者だけあって、株式会社にたいするいろんな基礎知識を手に入れることが出来た。
会社の設立には、発起設立と募集設立があるが、簡便なのは発起設立で、発起人が株式会社の設立を企画した者として定款を作成し、署名すればよく、株式を発行するかどうかは定款に記せばよく、創立総会を開いて役員を選任し、発足を決めて、行政書士を使って法務局に登記すれば完了する。成立後すぐに、成立の日における貸借対照表を作成しなければならないが、これは税理士に頼めばよいこともわかった。
また、会社における最高責任者は「代表取締役」が会社法上の正式名称で、一般的には「社長」とされるが、これは社会における一般的な呼称で、会社法上には規定が無い。つまり、「社長」は、それぞれの会社が定めた職制に基づく呼称にすぎず、「会長」であろうが、アメリカ流に「CEO」や「COO」、「プレジデント」であろうが一向に構わず、現に銀行では「頭取」、新聞社では「社主」、公社などでは「総裁」「理事長」などと別の呼称で呼ばれている。なるほど、それならいっそうのこと、新会社では「教授」や「学長」などはどうかと大爆笑になった。
会社の「社長」は、多くの場合、筆頭の「代表取締役」とされるが、「会長」や「専務」が代表取締役であっても支障はなく、必ずしも1名に限られるものでもない。また、「社長」が複数名いてもなんら差し支えず、「社長」と「会長」の両方が代表権を持つ会社も少なくない。
せっかく動き出したのだから、この機を逃すことはない。さっそく西浦町に戻り、石田税理士事務所を訪問して、会社の設立について相談する。石田さんは税務署を定年退職された後、つい先日、税理士資格が認められ、事務所を開設されたばかりで、僕が第一号客だと大歓迎してもらった。
今日は「大安」である。何も縁起を担ぐわけではないが、同じならものごとは出来るだけ良いとされる日に始めるのが吉兆を呼ぶ。時が味方で、「いい日旅立ち」である。株式会社の設立を思い立った8月29日は「大安」であったが、「観光庁」が新規発足し、「キワニス京都」の会長に就任し、新会社「メルパルク」が発足し、さらには「イーエデュケーション」もスタートする10月1日も「大安」なのである。(20080903)

ガズー「時有人日記」

あてやかにしなやかに

 今日は数字で示せば080808と末広がりが続く日なので、平安女学院大学の教員や職員、学生たちの有志が私の前途を祝して中京区のイタリアンレストラン「レガーロ」で歓送会を開いてくれました。
 余りにも嬉しかったので、秘蔵のワイン、「あてやかに」と「しなやかに」を3本ずつ持参しました。白が銀ラベルの「あてやかに」で、赤が金ラベルの「しなやかに」です。それぞれのラベルには薄く清水家の家紋があしらってあり、「あてやかに」には男紋の「丸に橘」、「しなやかに」には女紋の「浮線蝶」です。このワインは37年間お世話になった京都市を退職するにあたり、それまで何かとお世話になった人々に贈ったもので、家紋の由来を述べるとともに、「あてやかに、しなやかに」とは、「いつも気品高く、誇りを持って、たおやかでありつつも、強く生きよ」という亡くなった父からのメッセージだと説明すると、「とても、先生らしいです」と、感嘆してくれました。
 少し早い目に来て、白ワインを冷やしておくように頼んであったので、白ワインから開けると、寝かせた年数分だけ黄金色に熟成し、丹波ホック特有の高い香気が充満し、乾杯が盛り上がりました。学生の一人が、「先生が最後の講義でおっしゃった、『おくゆかしく、しおらしく、しなやかに、そして、したたかに』に感激したのが、忘れられません。」と、泣かせてくれます。赤の「しなやかに」も、みやびやかなワインレッドの光沢があり、口に広がる心地よい渋さと喉ごしの良さ、さらにはそこはかとない芯の強さが、店主ご自慢の料理を引き立たせてくれます。
 1年生、2年生は未成年なので「味わうことが出来ず残念だ!」と言うので、「卒業祝いをするときには、届けるよ。」と言うと、4年生、3年生が、「先生、必ず卒業祝い会をしてね。」と約束させられたものの、もうすでに残りは10組を切っており、「また、何かを機会に新たに調製しなければ」と、焦ることしきり。

「あてやかに」「しなやかに」
秘蔵ワイン「あてやかに、しなやかに」
秘蔵ワイン「あてやかに、しなやかに」

清水宏一が京都市役所を退職したのに合わせて調製されたワイン。丹波ワインの05年のホックとクラーレット樽原酒からの特別調製。各400本ずつを作り、市役所生活を通してお世話になった人々にお礼状とともに配った。題字揮毫は田丸青珠先生。

05年製 丹波ワイン 桐箱入り
05年製 丹波ワイン 桐箱入り

080808 清水家家紋

Next Entries »